Report

レポート

  1. PROTRUDEトップ
  2. レポート
  3. サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや課題点を解説

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや課題点を解説

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや課題点を解説

製造業界におけるサプライチェーンマネジメント(SCM)は、原材料から製品に加工され、流通・販売を経て消費者まで届く一連の流れであるサプライチェーンを最適化し、さまざまなメリットを生み出す手法です。本記事ではその概要やメリット、課題点について解説します。

製造業界には、原材料から製品に加工され、流通・販売を経て消費者まで届くという一連の流れである「サプライチェーン」が存在します。すなわち製造業の営みは、仕入れ先や販売パートナーとサプライチェーンを構築し、その一員として自社の業務や役割を果たすことです。

このことから、事業や利益を拡大し、企業としての競争力を高めるうえでは、自社のみならずサプライチェーン全体を最適化する視点も必要となります。本記事ではこのような背景から関心が広まっている「サプライチェーンマネジメント」について、導入のメリットや課題、企業の導入事例などを中心に解説します。

サプライチェーンマネジメントとは

サプライチェーンマネジメントとは

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、原材料の調達から製造、流通、販売までの流れであるサプライチェーンを適切に構築、管理し、コストや売上の最適化を目指すマネジメント手法です。

企業によっては、仕入れを担当する企業と販売を担当する企業でそれぞれ仕入れ先/販売先の企業情報を個別に管理している場合があるかもしれません。しかしこのような状態では仕入れ/販売の双方のデータを踏まえて生産計画を調整するといった対応が難しくなり、販売先の需要が増加しているにもかかわらず、材料の仕入れが追いつかない…といったことになりかねません。

サプライチェーンマネジメントはこのような部門間、あるいは取引先間の情報の統合管理によりさまざまなメリットを生み出す取り組みで、それらを実行管理するためのシステムとしてサプライチェーンマネジメントシステムの導入が製造業において進んでいます。

サプライチェーンマネジメントの目的

サプライチェーンマネジメントの目的を詳しく見ていくと、コストの削減、効率の向上、顧客満足度の向上、そしてリスク管理の改善などが含まれます。

具体的には企業が需要予測にもとづき、「いつ」「何を」「どこで」「どれだけの量を」「調達するか」「製造するか」「届けるか」を計画し、その計画にもとづきサプライチェーン横断的に生産・物流・在庫を管理することで、コストや販売機会の損失を最小限に抑え、利益を高める、あるいはリードタイムの短縮により顧客満足度を向上することを主な目的としています。

一般的にサプライチェーンと言えば、仕入れから製造、そして販売へと続く供給業者から消費者へ向けてのモノの流れをイメージする方が多いかもしれません。しかしサプライチェーンマネジメントの重要な点は、消費者から供給業者へ向けてお金や需要情報が遡るという双方向型の特徴にあります。

したがってモノをいかに販売するかだけでなく、消費者から得られるデータをいかに上流へと展開し、サプライチェーン全体の最適化につなげるかといった視点も持たなければなりません。サプライチェーンマネジメントは、その理想を実現するために行うPDCAサイクルを総称しており、企業によってさまざまなアプローチを行っています。

アプローチの例としては、サプライチェーンマネジメントシステムを筆頭としたITソリューションの導入による情報管理、あるいはジャストインタイム生産方式といった生産計画の見直しなどがあげられますが、その中でもトヨタのかんばん方式のように独自の工夫を行っている企業もあります。

関連記事:ジャストインタイム生産方式を実現する方法。トヨタの「かんばん方式」との違い

ECMやVCMとの違い

サプライチェーンマネジメントと類似する概念として、エンジニアリングチェーンマネジメント(ECM)や、バリューチェーンマネジメント(VCM)があげられます。これらはしばしば混同されがちですが、実際には異なる範囲や目的のもとに実施されるものです。

エンジニアリングチェーンマネジメント製造業における商品の企画や設計、製造、保守保全といった商品製造における一連のプロセスを管理する手法
バリューチェーンマネジメント製造や流通に係る各企業が創出する「価値」に焦点を当て、付加価値の最大化や向けて全体のプロセスや各企業の業務範囲を管理する手法

エンジニアリングチェーンはサプライチェーンの中でも「製造プロセス」に特化したものであり、サプライチェーンの中にエンジニアリングチェーンが含まれると考えるとわかりやすいでしょう。

バリューチェーンは原材料の調達から製造、流通、販売といったプロセス全体を対象とする点では同じですが、「モノの流れ」ではなく「価値」に焦点を当てている点が異なります。それゆえにバリューチェーンマネジメントにおいてはモノの流れだけでなく、各企業におけるサービス領域やマーケティング施策、人的リソースの配置といった要素も重要となります。

ERPとの違い

ツールとしてのサプライチェーンマネジメントと混同されやすいのが、「ERP」です。ERP(企業資源計画)とは、企業資源を最大限活用して、合理的な経営を進めるための取り組みで、近年におけるERPは特に部署ごとに分断されていた基幹系システムを統合する「統合基幹業務システム」というソフトウェアパッケージを指します。

これを踏まえてサプライチェーンマネジメント(システム)とERPの違いを簡潔に表すと、以下のようになります。

サプライチェーンマネジメント企業内外を問わずサプライチェーン全体を最適化する
ERP自企業内の購買や生産、配送、販売、決済などを効率的に一元化する

ERPは製造業界以外の企業でも導入が進んでいますが、サプライチェーンマネジメント機能を持った製造業向けERPも存在します。目的や対象となる領域は異なるものの、両者は密接な関係にあると考えておきましょう。

参考:「ERP/SCMとは」株式会社日立ソリューションズ

製造業におけるサプライチェーンマネジメントシステム

製造業におけるサプライチェーンマネジメントシステムの必要性は、今日のグローバル化された市場環境においてますます高まっています。それではサプライチェーンマネジメントシステムとはどのようなものなのでしょうか。

サプライチェーンマネジメントシステムの種類

一口にサプライチェーンマネジメントシステムと言っても、さまざまな種類が存在します。一般的には、在庫管理システム、輸送管理システム(TMS)、倉庫管理システム(WMS)などの機能を併せ持ち、サプライチェーンを包括的に管理できるシステムを指してサプライチェーンマネジメントシステムと認識されていますが、個々の機能を切り分け部分的に運用できる、あるいはサプライチェーンの一部の管理に特化したシステムも広義ではサプライチェーンマネジメントシステムと呼ぶことができます。

マネジメント領域と主な機能

サプライチェーンマネジメントシステムにより管理できる領域はサプライチェーン全域と考えて差し支えありませんが、具体的にどのような機能があるのかを紹介します。

予測・計画機能

販売計画、需要予測、購買計画、生産計画などが含まれます。過去のデータに基づく精度の高い予測はもちろん、販売計画に対して購買や生産計画が適切か、生産計画に対し適切な物流網が確保できているかなど、各部門の計画や実績がシステムを通して各部門へと共有されることにより、計画を過不足なく、効率的に実行できる点が特徴です。

実行・制御機能

拠点の設備稼働を制御する製造実行システム(MES)や倉庫管理システム(WMS)などがあげられます。製造や在庫管理、出荷といったモノの流れをシステムによって自動化することで人的リソースを削減、また実際の稼働におけるものの流れをカメラやセンサー等でデータ化することにより、設備が自律的に改善や効率化を行う仕組みを作ることも可能です。

分析機能

予測や実行に際して得られたデータを分析管理する機能であり、BI(Business Intelligence)ツールをはじめとしたデータの可視化・分析にとった機能が代表例です。ダッシュボードの作成や自動的なグラフの生成など、データを分析しやすい形へと変換することで、より迅速な判断を可能にします。

グローバルサプライチェーンマネジメント機能

仕入れや販売をグローバル規模で行っている企業の場合、海外拠点や海外パートナーを含めたサプライチェーンを管理しなければなりませんが、通貨や制度、商習慣の違いからその管理が極めて煩雑です。このような企業においては、グローバル規模での利用を前提としたサプライチェーンマネジメントシステムを活用しなければ、取引先の管理や日々の最適化を十分に行うことは難しいでしょう。

関連記事:グローバルサプライチェーンとは?メリット/デメリットと事例の紹介

サプライチェーンマネジメントのメリットと期待できる効果

サプライチェーンマネジメント、及びそのシステムによりサプライチェーン全体の最適化が期待できますが、具体的にはどのようなメリットや効果があるのでしょうか。

サプライチェーンの強靭化

サプライチェーンはメーカーや輸送業者、小売業者など複数の企業から構成されており、一部の企業に業務の滞りが生じると、全体の事業が想定通りに進まず、納期遅延や過剰在庫/在庫不足などが生じるサプライチェーンリスクが存在します。

業務の滞りになる原因は設備トラブルや業務過多以外にも、地政学的なリスクや、地震や津波などの自然災害、情報セキュリティ事故などさまざまです。このような場合にサプライチェーンマネジメントが行き届いていれば、異なる仕入れ先や物流網の確保といった柔軟な対応でリスクを抑える「サプライチェーンの強靭化」を実現できます。

無駄なコストの削減

販売側が捉えた需要データをサプライチェーン状に展開し、最適な販売計画を立てることで、それに合わせた調達計画や生産計画も最適化されます。適切な時期に適切な量の製品を販売できる状況を整えることで、仕入れや販売、物流コストの削減に加え、人的リソースを機動的に配分する「選択と集中」により、ヒト・モノ・カネの経営資源を最大限活用できるでしょう。

在庫管理の適正化

需要予測と在庫管理の組み合わせは、適正在庫の見える化と製造・仕入れの最適化をもたらします。過剰在庫は保管や処分のコストを、在庫の不足は販売機会の損失により売上の低下を招き、さらにはキャッシュフローの悪化といった経営上のリスクにもつながりかねません。したがって在庫管理の適正化はサプライチェーンマネジメントにより実現できる大きなメリットの1つだと言えます。

DXの推進

サプライチェーンマネジメントは各業務プロセス間の情報共有が必要となるため、IoTと相性が良いとされています。たとえば、RFIDで大量かつ高速に収集した製品完成情報と、リアルタイムに変化する集荷・配送車両状況、そして位置情報が組み合わされば、的確な車両割り当てや配送指示を出すことが可能です。

関連記事:RFIDが製造業にもたらすメリットとは?

このようにサプライチェーンマネジメントシステムとIoTをはじめとした先端技術の組み合わせにより、企業のDXが大きく加速します。逆に言えばIoTやAIの導入の検討にあたっては、製造販売のプロセスを最適化するサプライチェーンマネジメントシステムも同様に検討の価値があると言えるでしょう。

導入の課題・問題点とリスク

サプライチェーンマネジメントシステムは大規模なシステムがあるがゆえに、導入に際しての課題点や問題点、リスクも存在します。

導入の検討にあたっては以下のような点をどのようにクリアするのかを事前にシステムベンダーと相談し、進めていくのが良いでしょう。

導入コストの発生

サプライチェーンマネジメントシステム導入における最初の課題が導入コストです。ソフトウェアのライセンス費、ハードウェアの購入費、技術的なサポート費用、そして従業員の研修費用などを加味すると、場合によっては数千万単位の導入費がかかる場合もあります。

導入後に大きな効果が期待できるのは間違いありませんが、導入効果でコストを回収するのにどの程度の期間を要するかを算出し、場合によっては需要予測や生産計画、物流管理など一部の業務にのみ先行してシステムを導入するといった選択肢も検討しなければなりません。

サプライチェーン上の企業との連携

サプライチェーンの統合管理においては、サプライヤー、物流業者、小売業者など、さまざまな関係者からのデータを一元管理しなければならないため、関係企業と連携する必要性も生じます。企業によって使用しているシステムは異なるケースが大半のため、システムでの連携が可能か、難しい場合はどのようなオペレーションでデータの整合性を確保するかなどの連携体制を協議し、関係企業の協力を得なければなりません。

サプライチェーンマネジメントは自社のみならず、関係企業に対してもメリットがあるものです。この点を説明し、一元管理ができる協業体制を構築することも導入においてクリアすべき課題だと認識しておきましょう。

サプライチェーン攻撃のリスク

関係企業間のシステム連携においては、サイバー攻撃のリスクが生じることを把握しておかなければなりません。特に近年では、サプライチェーン上に存在する子会社や関係会社を足がかりとして、標的とする企業へ侵入する「サプライチェーン攻撃」の発生が増加しています。

セキュリティに対し脆弱な企業とのシステム連携は、このサプライチェーン攻撃のリスクを増大させる側面もあります。したがって、事前にセキュリティレベルの評価を行い、時には改善を求めるといった対応も視野に入れるべきでしょう。

関連記事:サプライチェーン攻撃とは?手法や事例から学ぶ5つの対策方法

社内の運用体制の見直し

サプライチェーンマネジメントシステムを最大限活用するには、社内における運用体制を整備することも求められます。専門知識を持った人材の確保や、運用を管理する部門の設置、異なる部門間での情報共有と協力体制の構築がその代表例です。

たとえシステム上で一元管理の基盤が整っていても、システムを適切に運用できていない部門があった場合、十分な恩恵を受けることはできません。システム運用マニュアルの整備や、運用に関するルールの設定をはじめ、社内ヘルプデスクの設置や定期的な活用状況のモニタリングを通して、システムの運用を促す組織作りを行いましょう。

サプライチェーンマネジメントの導入事例

サプライチェーンマネジメントの事例

それでは実際に、サプライチェーンマネジメントの仕組みを導入し、業務の最適化を実現した企業の事例を見ていきましょう。

株式会社LIXIL

設備・住宅の総合メーカーである株式会社LIXILは、サプライチェーンマネジメントとして、統合BOM(部品表)システムや、サプライチェーン計画連携の高速化ソフトウェアを導入するアプローチを採用しました。

結果として、受注時のリアルタイムBOM生成や、計画連携による迅速な事前調整が可能になることで、生産リードタイムを大幅短縮し、欠品による機会損失の削減にも成功しています。

参考:「事業の急激な変化やM&Aに迅速かつ低コストで対応するため、グループ横断の統合生産システムを構築」株式会社エクサ(日本IBM&JFEグループ)

関連記事:部品表(BOM)は生産管理の要。目的で変わる種類や管理方法の違い

株式会社ELECOM

オフィス用品や情報機器メーカーである株式会社ELECOMは、会社の成長とともに製品数が増え、業務のシステム化が急務になったことで、需要予測・需要計画ソリューションを導入しました。

その結果、システム化による提案値や過去実績の詳細な見える化によって、調達業務の工数削減や自動発注を実現するための土台づくりを実現しています。

参考:「事業戦略の要となる調達業務をユーザビリティも重視してシステム化。業務の工数削減と精度向上を実現した。」キヤノンITソリューションズ株式会社

花王株式会社

花王株式会社は、一般的な流通チャネルと異なり、卸店を経由せずに小売店へ直接商品を届ける独自の仕組みを持っています。この仕組みは、同社ロジスティクス部門がサプライチェーンマネジメントの方法論や運用技術を開発・構築することで成り立っています。

需要に応じた各拠点の在庫最適化や、効率的な商品の輸送計画や指示によって、受注から24時間以内に納品できる体制を実現している点が花王の強みです。

参考:「ロジスティクス」花王株式会社

市場のトレンドにも適したサプライチェーンマネジメント

サプライチェーンマネジメントの本質は、消費者の行動や市場動向に合わせ、売れる製品を売れる量だけ製造する「需給最適化」の実現にあります。とりわけ昨今は消費者のニーズ多様化に対応すべく、多品種少量生産へとシフトする企業が増えており、サプライチェーンマネジメントの重要性にさらに注目が集まっています。

システムの導入は数々の機能によってこれらを実現できるものの、サプライチェーン全域を統合管理することから、コストや導入までの期間も膨らみがちです。だからこそメリットや課題点、リスクを正しく理解したうえで検討すべきでしょう。

そしてシステムの導入を進めるには、サプライチェーン上の業務をいかにシステムで対応し、連携するかといった技術的な視点も必要です。大規模だからこそ失敗が許されない取り組みとなりますので、システムベンダーやDXコンサルティング企業と相談しつつ進めることをおすすめします。

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します