Report

レポート

  1. PROTRUDEトップ
  2. レポート
  3. 製造業で大切な三現主義とは?5ゲン主義まで解説

製造業で大切な三現主義とは?5ゲン主義まで解説

製造業で大切な三現主義とは?5ゲン主義まで解説

三現主義とは、現場、現物、現実という3つの”現”を重視する考え方です。この考え方は人が感じられる、たしかなものから情報を得ることで、問題の本質をとらえるのに役立ちます。今回は、三現主義の考え方や製造業で必要となる場面、派生型である「5ゲン主義」、実際の企業に学ぶ事例について解説します。

三現主義 近年は情報化社会が進み、ものごとをデータで処理・判断する機会が増えています。 製造業においても、工場の自動化(FA)や生産管理や在庫管理などのシステム化、モノのIoT化など先進的な技術が普及しています。 だからこそ忘れてはならないのは、現場の情報です。 今回は、「現場」「現物」「現実」という3つの”現”を重視する、とくに製造業で大切な「三現主義」という考え方をご紹介します。 また、三現主義の考え方や必要となる場面や、派生型である「5ゲン主義」、実際の企業に学ぶ事例について解説します。

三現主義とは?3つの”現”が問題解決の糸口に

三現主義とは 三現主義とは、なんらかの問題が起こったとき、「現場」「現物」「現実」という3つの”現”を重視すべきという考え方です。 三現主義においては、次の3つの行動を心がけることが重要となります。
  • 「現場」に足を運ぶこと
  • 「現物」を手に取ること
  • 「現実」を目で見ること
つまり、机上のデータや経験則だけで考えるのではなく、人が五感や認知を駆使して問題を具体化するのです。 問題について判断する人の考えと現場・現物・現実にギャップがあった場合、結果として適切な対応が遅れてしまうことになりかねません。それどころか、事態が悪化したり、大きな事故に繋がったりする可能性もあります。 三現主義は仕事の場面で幅広く適用できますが、とくに問題が現場で発生しやすい製造業では重視されています。

トヨタの生産方式は三現主義に則っている

いま製造業の最前線を走るトヨタ自動車でも、三現主義の考え方は重宝されています。 企業の創設者である豊田喜一郎氏は「現場で考え、研究せよ」という言葉を残しました。 この言葉には、「現場で得られる情報からアイデアが生まれ、課題を解決していく」という意味が込められています。 製造業に革命を起こしたトヨタ生産方式(かんばん方式)も、現場の作業員が異常を改善する考え方がベースにあります。 トヨタは現在においても、現場の人にしか発揮できない力を強みとして、ものづくりを進めているのです。

三現主義の派生型「5ゲン主義」とは?

近年では、三現主義に「原理」と「原則」というふたつの”現”を加えた「5ゲン主義」が主流となっています。 まずは「原理」と「原則」という言葉の定義を確認しておきましょう。
  • 原理:ものごとを成り立たせている根本的な決まり
  • 原則:多くの場合に当てはまるものごとの決まり
いずれも人間が長い時間をかけて気づき、積み上げてきた普遍的な法則です。 三現主義では、問題が起こったときの意思決定の基準が示されていません。 一方で5ゲン主義では、誰がみても理解できる普遍的な法則を基準にしています。つまり、問題が原理・原則に適っているのかを確認し、そのうえで具体的なアクションを起こすのです。 参考:5ゲン主義の提唱者、モノづくり日本の再生を期す

製造業で三現主義(5ゲン主義)が必要な場面は?

製造業の三現主義 製造業における「現場」は、加工・製造や品質管理の工程を行う場所がメインとなります。 発生しうる問題としては、不良品の検知や生産機器の故障、事故などが挙げられるでしょう。 こうした場所と問題が重なったとき、三現主義(+5ゲン主義)の考え方が必要となります。これは作業がマニュアルであってもFAであっても同じです。 ここで一般的な事例を挙げてみましょう。 とある工場の生産ロットで基準を上回る数の不良品が出てしまいました。これを受けた生産部門の責任者は、現場の責任者に原因について問いただします。 現場の見解は「手作業にミスはないはずであり、加工に使う機械が古いのが原因だ」というものでした。 これを鵜吞みにせず、責任者は現場へ向かって不良品(現物)を確認すると、「本当に機械が原因なのだろうか?」という疑いを持ちます。 そこで作業員の仕事ぶり(現実)を観察していると、一部で間違った手作業が行われていることに気が付いたのです。 ここで問題の本当の原因が「機械の劣化」ではなく、「作業マニュアルに誤解を招きやすい表現があった」ことが判明しました。 このように、三現主義(+5ゲン主義)にしたがったことで、「新たな機械を無駄に購入したうえで不良品率が下がらない」という最悪の事態を回避できたのです。

クボタに学ぶ三現主義(5ゲン主義)を実践例

クボタの三現主義 実際の企業はどのように三現主義(5ゲン主義)を実践しているのでしょうか。 今回は、国内農機のトップメーカーであるクボタ株式会社の事例をご紹介します。 クボタは、「社会から信頼されるクボタブランドの価値向上に努める」ため、5ゲン主義の教育を徹底しています。 そして全国の工場では、高い生産性と品質を維持しつつ、安全で快適な製造現場をつくるための「改善チーム」が編成されているとのことです。 改善チームの主な活動内容は、5ゲン主義にてらして、次に挙げる”7つのムダ”を見つけることです。
  • つくりすぎのムダ:不必要なものを、不必要な時に、不必要なだけつくること
  • 手待ちのムダ:材料、作業、運搬、検査などで起こる待ち時間
  • 運搬のムダ:不必要な運搬や物の移動、または距離の長い運搬の流れ
  • 加工そのもののムダ:本来不必要な工程や作業が、気づかず行われていること
  • 在庫のムダ:材料、部品などモノが停滞している状態
  • 動作のムダ:不必要な動き、付加価値のない動き、遅い動きなど
  • 不良をつくるムダ:材料不良、加工不良、クレーム、手直しなど
改善チームは製造現場をよく分析し、現場の作業者と十分に意見交換しながらこれらのムダを消していく取り組みを行っています。 現場から得られる情報によって現場を改善する5ゲン主義の手本のような事例です。 参考:クボタが取り組む7つの研究室

現場改善のためには三現主義の周知・徹底が大切

三現主義は「問題の本質は現場にある」という思想にもとづいており、実際に多くの企業がその思想を貫き成功をおさめています。 ただし、三現主義は思考法のひとつであり、従業員が知っていなければ意味がありません。 トラブルに強い現場をつくるには、三現主義に徹する風土をつくりましょう。 研修による教育はもちろん、現場にいる人同士で「現場はみた?」「現物をみせて」といったやり取りを癖づけることが効果的です。 風土ができて、ノウハウが蓄積・共有されていくことで、より迅速で正確な判断と対応ができるようになるでしょう。

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します